Hematology血液内科のご案内

独協医科大学埼玉医療センターロゴ

  • 血液内科のご案内
  • 医師紹介
  • 医師募集
  • 専攻医募集
  • facebookアイコン
  • トップページ
  • 血液内科のご案内
  • 医師紹介
    • 田村 秀人
    • 内山 倫宏
    • 木口 亨
  • 医師募集
  • 専攻医募集
獨協医科大学埼玉医療センター
血液内科
〒343-8555
埼玉県越谷市南越谷2-1-50
TEL. 048-965-1111

主任教授ご挨拶

血液内科部門
ホームページ開設に寄せて

糖尿病内分泌・血液内科
主任教授
橋本 貢士

この度、当科血液内科部門のホームページが新設されることとなり、主任教授としてご挨拶申し上げます。
当科は当院が昭和59(1984)年6月に開院した際に「一般内科」として発足し、血液内科の診療も同時期より始まりました。初代の竹村 喜弘教授時代に血液内科の中心となられたのは内藤 毅嗣先生であり、その後、栗原 一郎先生に引き継がれます。2代目の犬飼 敏彦教授時代に森田 公夫先生が血液内科部門の教授として着任され、岡村 隆光先生を東京女子医大からお迎えし、さらに岡本 翔先生(現 佐賀医大)も加わって、当科の血液内科部門は埼玉県東部の血液疾患診療の一大拠点となっていきます。そして第3代の私(橋本)の時代になって森田先生が定年退官されることになり、後任の選考に難渋を極めましたが、令和2(2020)年2月に日本医大から我が国の骨髄腫の権威、田村 秀人先生に血液内科部門教授として来ていただくことになりました。まさにこれは僥倖といっても過言ではありません。田村教授の赴任を機に当科の血液内科部門はダイナミックに変わることになります。令和3(2021)年2月にはJapan Adult Leukemia Study Group(JALSG)で中心的な役割を果たされている木口 亨先生を中国中央病院からお招きし、当科の血液内科部門は一気に「全国区」に躍り出ることになりました。また埼玉医大から阿久澤 有先生、福井大学から大蔵 美幸先生と新進気鋭の血液内科専門医が加わり、指導面、診療面で充実の時を迎えています。さらに今年度からレジデントの田中 康平先生が入局し、今後も多くの志のある若い先生が集う活気ある医局となっていくと確信しています。
今回の血液内科部門のホームページの新設は、まさに新しい時代の始まりを記念するマイルストーンです。過去37年の血液内科診療の伝統を礎として、さらなるフロンティアを開拓していこうとする当科血液内科部門の魅力を、このホームページを通じて存分に感じて頂ければ幸いです。

診療体制

外来における診療体制

■ 当血液外来は毎月約60名の新患、年間約5000名の患者さんが訪れる埼玉県東部の血液疾患診療の一大拠点となっています(令和2年度の紹介患者数と新患患者数は788名、その内訳は、悪性リンパ腫241名、白血病・骨髄異形成症候群210名、骨髄増殖性疾患75名、多発性骨髄腫58名)。
■ 外来受付は、月曜日から金曜日の午前・午後、土曜日の午前に行っており、紹介の患者さんも常時受け付けています(完全予約制となっています)。
■ 当科では、外来の全ての医師があらゆる血液疾患を診療するので、オールランドに血液内科診療を行っています。
■ 当院には総合がん診療センターが設置されており、化学療法部門、緩和ケアセンター、相談支援部門、がん登録部門、放射線治療部門といった5つの部門から構成され、包括的かつ集中的な治療が実践できる体制が整備されています。そのなかで、外来で施行可能な化学療法や輸血などの支持療法は通院治療センターや外来中央処置室にて積極的に行っています。

病棟における診療体制

■ 入院病棟は約40病床あり、そのうちの無菌治療室6床は強度の化学療法のため長期に白血球が減少する際に使用しています。
■ 入院診療は、チーム体制で行っており、日々の診療をチームリーダーのもと、そのチームに属する担当医、研修医と複数名で行っています。
■ 患者さんの治療方針はチーム内での検討、更には、週二回のカンファレンスや症例検討会で綿密に話し合い、さまざまな医師の意見を取り入れ、最高の医療が提供できるよう努めています。
■ 当科は令和3年から自家末梢血幹細胞移植を立ち上げました。それに続いて、同種造血幹細胞移植も行う準備を整えています。現在、同種移植の適応のある患者さんは、連携している東京都内や近隣の移植専門病院にご紹介しています。

対象疾患

白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫といった血液腫瘍、多血症、本態性血小板血症、骨髄線維症などの骨髄増殖性腫瘍、種々の貧血疾患、播種性血管内凝固症候群 (DIC)、血栓性血小板減少性紫斑病 (TTP)、血友病などの凝固異常症など、多くの血液疾患の診断・治療を行っています。また、骨髄線維症など治療の難しい血液疾患に対する新規治療薬の臨床試験に多く参加しています。

実績

準備中

外来表

獨協医科大学埼玉医療センター公式サイトにてご確認ください。

外来担当医表

※2021年11月より土曜(第1週目)に血友病専門外来(担当 岡村隆光)を開設いたします。
 事前予約(初診時は2日前までに情報提供)が必要です。

セカンドオピニオンのご案内

診断や治療方針について
現在の主治医以外にも意見を聞くことができる制度です

獨協医科大学埼玉医療センター総合患者支援センター

がんに関するセカンドオピニオン外来受付にご連絡ください。

TEL 048-965-1147 平日8:30~16:00

対象疾患

  • 【対象疾患】多発性骨髄腫、原発性マクログロブリン血症、免疫グロブリン性アミロイドーシス
    担当:田村 秀人
    • ■ 日本内科学会 認定内科医、総合内科専門医
    • ■ 日本血液学会 専門医・指導医・評議員
    • ■ 日本骨髄腫学会代議員・監事
    • ■ 日本骨髄腫患者の会顧問医師
    • ■ 著書:多発性骨髄腫の診療指針第4, 5版 分担執筆
      その他、骨髄腫に関する執筆、論文など多数
    • ■ 講演:第49回日本骨髄腫学会ランチョンセミナー『多発性骨髄腫におけるT細胞免疫不全と免疫治療戦略』(2021年5月)、第82回日本血液学会学術集会モーニングセミナー『再発・難治性多発性骨髄腫の治療戦略2020』(2020年10月)、第58回日本癌治療学会学術集会シンポジウム『造血器腫瘍における免疫チェックポイント分子の病態関与とその阻害薬の効果』(2020年10月)、第81回日本血液学会学術集会シンポジウム『SLAM family proteins as therapeutic targets』(2019年10月)、市民公開講座『血液がんとともに生きる』(2019年6月)、第43回日本骨髄腫学会学術集会『免疫病態からの新規治療戦略-新規分子標的治療と免疫療法-』(2018年5月)、第79回日本血液学会学術集会コーポレートセミナー『再発・難治性多発性骨髄腫の最新治療戦略』(2017年10月)、第78回日本血液学会学術集会教育講演『初発移植非適応の多発性骨髄腫における治療戦略』(2016年10月)、日本骨髄腫患者の会東京ブロック『骨髄腫の治療 今!〜患者さんひとりずつ違うのさ!〜』(2016年1月)
    • ■ 骨髄腫関連海外研修:Mayo Clinic, Department of Hematology, Visiting clinician (2009年)、Dana Faber Cancer Institute, Myeloma Workshop (2009,11年)、Dana Faber Cancer Institute, Visiting clinician (2010年)、European Multiple Myeloma Academy (2012,13年)
    • ■ メディア:キャンサーネット動画で学ぶ もっと知ってほしい多発性骨髄腫のこと『再発時の治療』
  • 【対象疾患】骨髄増殖性腫瘍(慢性骨髄性白血病、真性多血症、本態性血小板血症、原発性骨髄線維症)、悪性リンパ腫
    担当:岡村 隆光
    • ■ 日本内科学会 認定内科医、総合内科専門医
    • ■ 日本血液学会 専門医・指導医
    • ■ 骨髄増殖性腫瘍、悪性リンパ腫関連の執筆・発表・講演など
      2005年 中外医学社Annual review 血液2005、「中枢神経原発悪性リンパ腫の病態と治療」. 2015年 微研ジャーナル友、「悪性リンパ腫の検査と診断~正確な診断へのアプローチ~」. 2018年3月 NOVARTIS HEMATOLOGY WEB SEMINAR「エビデンスと経験から導く最適なMPN治療」. 2018年4月 Musashino ET Conference 2018「当院での本態性血小板血症におけるアナグレリド(アグリリン®)の使用経験」. 2018年6月 ET seminar 2018 in SAPPORO「当院での本態性血小板血症におけるアナグレリド(アグリリン®)の使用経験」. 2018年9月 MPN Seminor in TOYAMA「MPNに対するルキソリチニブ治療の実際」. 2018年11月 MPN Case Study Conference in Suwa「ルキソリチニブにより症状の改善を認めたMF症例」. 2018年11月 Novartis Hematology Web Seminar「PVに対するRuxolitinib治療の実際」. 2018年12月 魚沼プライマリケア血液疾患懇話会、「こんなときどうする?白血球・赤血球・血小板が増えてきたら・・・~骨髄増殖性腫瘍ってどんな病気?~」. 2018年12月 道東エリアMPN講演会 in 釧路「MFに対するルキソリチニブ治療の実際」. 2019年2月 鹿児島Hematology フォーラム「当院におけるアナグレリドによる本態性血小板血症の治療経験」. 2019年7月 Novartis MPN Seminor「骨髄線維症・真性多血症の治療」. 2019年8月 Malignant Lymphoma Seminor in Fukushima「濾胞性リンパ腫に対するObinutuzumab併用化学療法の実際 ~症例選択と副作用マネジメント~」. 2019年10月 Novartis WebEx Seminor「二次性骨髄線維症の早期診断と予後改善を目指した治療戦略」. 2019年11月 Hematology Seminor in 松本「MPNに対する予後改善を目指した治療戦略」. 2020年2月 Novartis Hematology Web Seminar「二次性MF予後改善に向けた適切な治療介入」. 2021年2月 Lymphoma Web Seminor in Saitama「初発濾胞性リンパ腫のにおける治療戦略」. 2021年3月 Nara Hematological Innovative Web Symposium「濾胞性リンパ腫の最新の治療戦略」. 2021年9月 第83回日本血液学会学術集会「Efficacy and safety of the obinutuzumab-based chemotherapy for follicular lymphoma: a retrospective analysis in single institution experience」, その他多数
  • 【対象疾患】急性白血病、骨髄異形成症候群
    担当:木口 亨
    • ■ 日本内科学会 認定内科医、総合内科専門医
    • ■ 日本血液学会 専門医・指導医・評議員
    • ■ 日本成人白血病治療共同研究グループ(JALSG)監事
    • ■ JALSG 再発急性前骨髄球性白血病(APL)臨床試験 試験責任医師
    • ■ 政策提言
      ・造血細胞移植ガイドライン 急性骨髄性白血病
      (日本造血細胞移植学会編 2019年)
      ・造血器腫瘍診療ガイドライン第3版(APL担当)(日本血液学会) 
    • ■ 学会教育講演
      ・第80回日本血液学会学術集会「APL治療の最前線」
      ・第83回日本血液学会学術集会「AMLの維持療法」
      他、講演多数
    • ■ 著書
      ・急性前骨髄球性白血病 「造血器腫瘍学 第2版」 日本臨床,2020年 分担執筆
      ・急性前骨髄球性白血病 「白血病治療マニュアル 改訂第4版」 南江堂 2020年 分担執筆
      他、著書多数
    • ■ 米国血液学会(ASH)
      61回 ASH 学術集会 2019 口演
      木口 亨, 他.Prospective Comparison of Azacitidine Treatment between 7-Day and 5-Day Schedules for Patients with Higher-Risk Myelodysplastic Syndromes; Results of Japan Adult Leukemia Study Group MDS212 Trial

詳細は総合患者支援センターでご確認ください。

フッターロゴ
フッター施設名

〒343-8555 埼玉県越谷市南越谷2-1-50
糖尿病内分泌・血液内科 血液内科部門
TEL. 048-965-1111

プライバシーポリシー

© 2021Dokkyo Medical University Saitama Medical Center Hematology